トップページに戻る メニュー


女性の方へ
女性の方の悩みについて考えてみると次の症状が多いようです
当薬局では女性のお客様が大変多いです。基本的に漢方薬と言うと、男性より女性の方が多いのは、どこの漢方薬局でもそうかもしれません。そういう意味もありますが、ご紹介などから私の所では、婦人病の治療経験が多いわけです。
お困りの方は是非ご相談ください。

@生理不順・月経困難症様々な病気と漢方記事へ

生理不順は説明は要らないと思いますが、月経の周期が遅れたり早かったりして順調でないものを言います。わざわざここに書いたのは、驚いたことにこの生理不順の意味をご存知でない女子大学生がおられましたので説明させていただきました。(当の本人は全く分からないのですが、聞いてみるとすごい生理不順だった!)

月経困難症は、生理中に『下腹部の痛み』、『腰痛』、『吐き気や嘔吐、頭痛』の不快な症状を見るものを総称して言います。この月経困難症は最も女性の訴えの中で多いものですが、実際に漢方の治療をやってみようとするほどのひどい症状の人は少ないようです。他の病気の治療(たとえば、子宮筋腫、子宮内膜症、不妊症、にきびなど)をしているうちに一緒に治療されていることが多いです。

A更年期障害・不定愁訴・血の道症様々な病気と漢方記事へ

更年期障害というのは、現代の医学ではあまり使われなくなっているようです。ましてや血の道症などという言葉は、もう私の年代でも使うことがありません。ここでは、月経が閉止する頃の、ホルモンバランスの変化によって生じる肉体的、精神的な変化や症状が現れてくる事を言います。一般には様々な症状でしかもころころと変化するので、『不定愁訴』と言われるようです。

排卵が停止し、閉経の時期になると、卵巣ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少し始め、逆に脳下垂体前葉の性腺刺激ホルモンや副腎皮質モルモンが増加し、ホルモン系が乱れることになります。このために間脳の自律神経中枢が影響を受け、自律神経失調症を起こすわけです。

健勝堂薬局では、女性のお客様の割合でいうと、この更年期障害や不定愁訴のご相談がかなりあると思います。月経前症候群(PMS)のお客様もこの範疇に入れていいと思います。血の道症というのは、漢方独特の表現で、生理に絡んで生じる症状すべてのことを含み、年齢とは関係なく更年期にかかわらないという事です。

ホルモン補充療法については、米国では更年期のときにのみ使用を限っています。ホルモン補充療法は更年期障害の改善にとって有効であるのはよく知られている事実ですが、外国では様々な理由で、たとえば骨粗しょう症の予防などに応用しようとしていました。ですが、副作用のため中止したのです。詳しい内容はクリック


B子宮筋腫⇒様々な病気と漢方(卵巣嚢腫の治療と基本的に変わりありません)

C子宮内膜症様々な病気と漢方記事へ

D不妊症・流産ぐせ ⇒様々な病気と漢方記事へ

E円形脱毛症
様々な病気と漢方の記事へ(円形脱毛症と漢方)

Fにきび⇒様々な病気と漢方(皮膚病と漢方のにきび)

G冷え性⇒様々な病気と漢方の記事へ(冷え性と漢方)

Hつわり


2002年7月9日、アメリカ国立衛生研究所(NIH)が進めてきた女性に対するホルモン療法の臨床試験を、中途で中止することを発表しました。なんと16600人の女性が参加していた大規模な臨床試験の途中経過で、乳ガンの発生が26%、脳卒中41%、心筋梗塞が29%、血栓症が2倍以上、循環器疾患全体で22%、それぞれ増加したという。これらのリスクは、ホルモン療法によって得られるメリットを大きく上回るものとして、治験の中止が決定されました。これまでもホルモン療法には、乳ガンの発生リスクが懸念されていましたが、その懸念が明確な国家のデータとして証明されたわけです。今回の治験で使用したホルモン療法はエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲスチン(黄体ホルモン)併用療法で、対象は必ずしも更年期障害の改善を目的とした試験ではありませんでしたが、ホルモン療法に高いリスクが伴う事が証明されたことは事実です。

日本においては、この発表後、看護士(女性ですから、昔からいう看護婦さん)による治験が始められると出ておりました。その理由は、日本人は外国人と体質が異なるからやってみないとわからないという事からです。しかし、治験に参加される方はよく気をつけていただきたいものです。
ホルモン療法の副作用というと、歌手・宇多田ヒカルさんの、卵巣嚢腫切除後の事を思い出しますね。(余談です。かなり苦しんだようですが・・・)



緊急レポート・ホルモン補充療法とリスク
米国代替医療推進協会メディカルハーブ通信より

いま米国では、更年期のホルモン補充療法(以下HRTと略)がホットな話題としてマスコミの注目を集めています。HRTが乳がん・脳卒中・心筋梗塞などのリスクを高めるというデータが発表され、タイム誌やニューズウイーク誌はHRTの特集を組みCNN・CBS・WNBCなどのテレビも毎日のようにHRTを取り上げています。

これまでのHRTへの期待
 HRTは更年期障害に効果があるばかりでなく、閉経後に起きてくる女性の様々な体の変化(血清脂質の上昇、骨粗しょう症、外陰部や膣の萎縮など)を予防することが確かめられています。さらに老人性痴呆や心筋梗塞に対する予防効果も論じられていて、閉経女性の守り神として賛美する声がある一方、血栓症や、各種のがんのリスクを高める懸念も指摘されていました。これらのHRTの問題に正面から取り組んだ3つの大規模な臨床研究の結果が、この7月(2002年)に相次いでJAMA(米国医師会雑誌)に発表されたのです。

乳がん・脳卒中・心筋梗塞が増加
 もっとも大きな反響を呼んだのはNIH(国立衛生研究所)が実施した、エストロゲン(卵胞ホルモン)+プロゲスチン(黄体ホルモン)併用療法(以下E+Pと呼びます)の二重盲検試験の結果でした。この臨床試験では全米40の臨床センターにおいて16608人の子宮を持つ健康な女性を対象にE+Pを投与しましたが、投与期間が平均5.2年間経過した時点において、E+Pが乳がん・脳卒中・心筋梗塞・肺塞栓症などのリスクをいずれも有意に増加させることがわかりました。骨盤骨折と結腸直腸がんのリスクは有意に低下させましたが、総合的にE+Pのリスクは利点を上回ると判断されNIHは9年間続ける予定だった試験を途中で中止しました。当初の計画においてはE+Pが循環器疾患のリスクを低減させることを期待していただけに、試験関係者ばかりでなく米国民の当惑と失望は大きく、センセーションを巻き起こしました。

心疾患の予防効果なし
 この試験の1週間前には、別のE+Pの臨床試験の結果が発表されました。この試験はHERSUと呼ばれ、これに先立つHERSと呼ばれた大規模二重盲検試験において決着のつかなかった、「過去に心疾患を起こしたことのある閉経女性はE+Pによって心疾患の再発を予防できるか」という問題に答えを出すための試験でした。全米20の臨床施設において心疾患の既往歴のある閉経女性2763名にE+Pを平均6.8年間投与し、経過を観察しました。しかしその結果は、「E+Pには、再発リスクは低減させる効果はない」という否定的なものでした。

卵巣がんが増加
 更にもう一つ別のHRTの臨床試験が発表されました。それは全米29の臨床センターで19年間にわたって44241人の閉経女性に様々なHRT療法を行い、卵巣がんの発生を追跡したものです。その結果、エストロゲン単独の使用歴のみが有意に卵巣がんの発生と関連し、エストロゲン単独の試用期間が長くなるほど卵巣がんの発生が有意に高まるというデータが得られました。

HRTのリスクが明確に
 このようにHRTの有用性に疑問を投げかける結果が相次いで報じられ、ホルモン剤のメーカーの株は急落し、米国は大きく動揺しています。米国では4000万人の閉経後女性のうち約1400万人が75歳までに何らかのHRTと受けるといわれており、HRTは非常に身近な問題ですから無理もありません。
これまでエストロゲンは子宮内膜がんのリスクを高め、プロゲスチンを併用することにより(=E+P)そのリスクが低減することが知られていました。そこで従来は子宮のある閉経女性にはE+P療法を行い、子宮のない閉経女性にはエストロゲン単独療法を行ってきました。しかし今回の一連の報告で子宮のある、ないに関わらず、E+Pでも、エストロゲン単独でも、長期のHRTにリスクを伴うことが明確になりました。

HRTの長期投与は避ける
 今回の結果を受けて米国の専門家は、HRTを実施中の女性は主治医と話し合い、何を目的としてHRTを実施しているのかを改めて確認しあうべきだと勧めています。個々のリスクの確立は低いとはいえ、ひとたび起きれば生死に関わります。リスクを上回る利点が期待できなければHRTは避けるのが賢明です。心筋梗塞の予防が目的ならもはやHRTは中止し、他の治療手段を求めるべきです。
HRTの使用が正当化されるのは、他に治療手段のないきわめて重度の更年期障害や骨粗しょう症などに限られるでしょう。

                      
ホルモン補充療法
臨床実験(5.2年間)の結果
病名 倍率 リスク
冠動脈疾患 1.29倍 増加
乳がん 1.26倍 増加
脳卒中 1.41倍 増加
肺塞栓 2.13倍 増加
大腸がん 0.63倍 低下
子宮内膜がん 0.83倍 低下
大腿骨骨折 0.66倍 低下

安西英雄(薬剤師)

東京大学農学部と金沢大学薬学部を卒業。動物薬メーカー日本全薬工業(株)の中央研究所勤務を経て、漢方薬メーカー(株)ツムラに入社、学術本部次長・企画開発本部部長・国際本部部長を歴任。日本を始め中国・米国・ドイツ・チェコ・ニージーランド・フィリピンなっど世界各国において漢方薬に関する基礎・臨床研究や国際シンポジウムを多数企画実行し、米国FDAからは史上初の植物薬に対するIND(臨床試験実施許可)を取得した。1998年ツムラニューヨーク所長として米国に赴任し多くの米国企業やFDAなどとの折衝を担当。米国ニュージャージー州リッジウッドに在住。

情報元ホームページ(英語です)が何年も経過したので見つからなくなってしまいました。
(2019年5月22日)

〒557−0011
大阪市西成区天下茶屋東2−16−3
健勝堂薬局
薬剤師 橋爪暖清(籍名 美樹)
電話&Fax 06(6653)7586
営業時間
平日午前9時〜午後7時
土曜日は午前9時〜13時まで
定休日 日曜日・祝日

ホームサイトマップ漢方相談カード | ご注文・お支払い方法 | Q&A